政府と役所のこと 金利上昇で、日本国政府は財政破綻するのか? 日本政府の財政は、金利上昇ぐらいで破綻したりしません。政府の意図に反して金利が上がってしまう「悪い金利上昇」が起こる前に、「良い金利上昇」をすることで経済体質を変えていくべきです。 2025.08.17 政府と役所のこと経済と市場のこと
経済と市場のこと これから始まる「金利のある世界」3つのシナリオ 複雑な未来を考えるために、3つの「もしも」のシナリオを用意して、日本のこれからを探るための「羅針盤(コンパス)」を示していくよ 。 2025.08.09 経済と市場のこと
経済と市場のこと 低金利が生んだゾンビ企業と、失われた成長 一見すると経済を助けるための「良い政策」に見えた日本銀行の長期にわたる低金利政策が、意図せずして数多くのゾンビ企業を生み出し、その存在がまるで「見えざる重り」のように日本経済全体の成長を押し下げてきた、という壮大な物語を解き明かしていきます。 2025.07.03 経済と市場のこと
株式投資のこと 新NISA積立投資で、オルカン(全世界株式)はリスクが高いので、FANG+を選んだ【後編~FANG+】 リスクが高く不安な企業を削除していったら、結果、10銘柄ぐらいまで減っていきます。そのほうが安心です。 2024.06.08 株式投資のこと
株式投資のこと 新NISA積立投資で、オルカン(全世界株式)はリスクが高いので、FANG+を選んだ【中編~オルカン】 オルカンは、新興国を加えることで、「高リスク低リターン」になっています。 2024.06.08 株式投資のこと
株式投資のこと 新NISA積立投資で、オルカン(全世界株式)はリスクが高いので、FANG+を選んだ【前編~積立投資の基本】 インデックス投資は、個別銘柄としては「この価格では売られるべき」という価格でも、全体にまとめ買いされるので、割高に買わされています。 2024.06.08 株式投資のこと
社会と政治のこと 健康(介護)保険は、高額出費を除いて廃止でいい 保険の本来の目的は、病気・怪我で経済苦境に陥らないような経済的保証なのに、風邪や虫歯など、広く浅い少額支出を保険対象にする必要はあるんでしょうか。 2024.05.12 社会と政治のこと
経済と市場のこと 土木工事入札と護送船団方式 公共工事の入札では、改革のアクセルと、既得権者を守るブレーキを同時に踏んでいるので、無駄にエネルギーが消耗されます。 2024.04.07 経済と市場のこと
社会と政治のこと イスラエルとパレスチナのWIN-WIN【後編〜現代と未来】 イスラエルに必要なのは「安全保障」であり、パレスチナに必要なのは「産業と雇用」です。お互いにとって最も必要なものを提供できる関係であり、WIN-WINの関係なのです。 2024.01.28 社会と政治のこと
社会と政治のこと イスラエルとパレスチナのWIN-WIN【中編〜歴史】 かつての「反イスラエル」の実態は「社会主義的なアラブvsイスラエル」でした。現代の「反イスラエル」は、欧米の価値観へ対抗するイスラム革命の最前線です。 2024.01.28 社会と政治のこと
社会と政治のこと イスラエルとパレスチナのWIN-WIN【前編〜解決を拒む既得権益】 最初は、経済に加えて民族や宗教や文化や歴史が、原因だったかもしれませんが、いつまでも解決できない理由は、平和実現による既得権益喪失を恐れる人たちの抵抗です。 2024.01.28 社会と政治のこと
福祉と社会のこと 昭和20年ごろ、少子化のターニングポイント 無駄を除去し、子どもに本当に役に立つ「教育制度」にして、家庭に経済的余裕、時間的余裕を生むことで、少子化進行の悪循環を止めましょう。 2023.11.05 福祉と社会のこと